とある用事のため、先日久しぶりにある場所へ...
三島から新幹線に乗車
浜松で途中下車して「はままつラスク」を買い、
東海道線で豊橋へ
弁天島でライブがあったようで乗車率200%ぐらいの電車に揺られて、
思わず弁天島で降りてしまいそうになった(笑)
豊橋からは名鉄線で名古屋方面へ。
久々の名鉄
相変わらず飛ばしてる。
たぶん、一番速い種別であろう「快速特急」に乗って、
愛知県の「江南」で下車。
都会あるあるなんですが、
「普通」・「快速」・「特急」だけじゃなく、
「快速特急」・「準急」・「特別快速」・「〇〇特急」...
もはやどこに停まるのか、
何が一番速いのかがよくわかりません
(意見には個人差があります。)
やっとこさ着いた江南で食事をとり、
次の約束まで時間があったので、
知り合いと合流。
なぜか連れて行ってもらったのが...
簡単に言うと、
「男性の神様と女性の神様の神社」。
それぞれの大事なところが祀られているそうです。
(これ以上は申し上げられませんが
)
振り返ると、
以前いた愛知のラジオ局で、
その2つの神社を紹介したことはありましたが、
実際に行ったことはなかったのです。
ということで、写真です。
男性の神様「田県神社」。
飾ってあります...。
日曜日の午後、結構な人でした。
こちらは女性の神様「大縣神社」。
田県神社でお見かけした参拝者さんを、
やや離れているこの神社でまた複数お見かけしました。
2つの神社をお参りするのはセットなのかも?しれません。
五穀豊穣や子孫繁栄など、
様々な思いが込められている2つの神社は、
地域の大切な神様として守り続けられているのでした。
なぜ、知り合いはここに連れてきてくれたのだろう
と、明確な背景はわからないまま、
私は次の集合場所、名古屋へと向かい、
最終的に、最終の新幹線で三島へ帰り、
数時間の睡眠後、
何事もなかったようにフレモニを放送したのでした
18日(日)朝9時からのくじラ、
クリストファーのテーマは、
「美味しいさんまが無料で食べられる?」
です。