寒くなったり、暑くなったり...マスクと加湿器が欠かせません、植田航平です
2か月くらい前に急に始めた、
「ぬかづけ」生活。
全くのど素人で始めた糠床は、
徐々に味が出てきました
ひとまず糠床をつくってお野菜を入れれば、
きっとおいしくできるんだろうと思ってました
(もうこの考えがど素人ですね。)
最初に漬けた野菜はきゅうり。
...「うわ、しょっぱ!塩味、っていうか海水
」 でも、もったいないことはできないので食べました
それから、毎日かき回して、
「おいしくなーれ」状態。
ここまで2か月超...、
糠床の匂いや味の変化も分かってきました。
先日漬けたきゅうりとだいこんは、
まさしく糠漬けの味に!!
なんだろう、この喜び
糠漬けで喜びを感じる24歳、男。
きっと、全国でも珍しいはず。
そんな喜びもつかの間、
奥さんからは...
「ん...?なんだか臭う。」
「ちょっと、なにこれ?しょっぱい...
」
つまるところ、不評のようです。
徐々に糠床が「いい感じ」になると、
独特の匂い(臭い?)も出ますからね。
そもそも20代の夫婦が自家製の糠漬けを食べる文化も、
もはや珍しいのかもしれません・・・
でも、糠漬けをちょっとお醤油につけてみると、
ほら、おいしいでしょ?
塩分は気になるけど、
わたしはお醤油派です
ひそかに糠漬け文化を後押ししたいと思っているのですが、
まずは家庭での理解が必要だと感じた10月の終わりです
さて、週末30日のくじラ、
クリストファーのコーナーは、
「今熟年層に人気のある朗読会について!」